WEBプッシュ通知とは、アプリを活用しなくてもプッシュ通知を送ることができるシステムです。WEBサイトのみを運営する企業にとっては、それまでアプリでしか実行できなかったプッシュ通知機能を導入できるということで新たなマーケティング手法として注目されています。
今回は、WEBプッシュ通知の仕組みやユーザーが通知を受け取る方法に焦点を当てて解説します。どのような仕組みになっているのかを学習することで、WEBプッシュ通知の特徴やメリットをより深く理解することができるでしょう。
WEBプッシュ通知の仕組み
WEBプッシュ通知の仕組みを理解するためには、WEBプッシュ通知の基本的な構成要素を押さえる必要があります。WEBプッシュ通知はWEBサイト・配信サーバー・ブラウザの3つの要素から成り立っています。
それでは、実際にWEBプッシュ通知が利用できるようになるまでの一連の流れを見ていきます。以下の流れに沿ってユーザーに通知を送るシステムが構成されています。
- Java Scriptをサイトに設置する
- Java Scriptを通してブラウザからWEBプッシュ通知の許可を取得する
- 通知許可を取得後、ブラウザから配信用IDが送られる
- Java Scriptが配信用IDを配信サーバーに保存する
- 通知許可したユーザーに通知を送ることができる
WEBプッシュ通知はJava Scriptに支えられているといっても過言ではありません。Java Scriptのpush.jsを用いることでユーザーに通知許可を求めるポップアップメニューを表示することができます。
ユーザーが通知を許可するとIDが配信サーバーに送られ、サーバーでの保存が完了すると実際にプッシュ通知できるようになります。またService Workerと呼ばれる機能のおかげで、ユーザーがブラウザを閉じていても通知を送ることができます。
WEBプッシュ通知は、企業の新着情報などのユーザー全体に向けた情報を送信するものであり、ユーザーの個人情報には結びついていません。そのため、ユーザーニーズを満たす情報を個別に提供することはできません。
また、プッシュ通知に記載できるタイトルや内容の紹介文には一定の文字数制限があります。メルマガなどとは異なる仕様になっている点は、WEBプッシュ通知特有の仕組みとして覚えておくと良いでしょう。
WEBプッシュ通知を受け取る方法

WEBプッシュ通知が、どのような仕組みによってユーザーへの通知を可能にするのかについて理解していただいたところで、次はユーザー側の視点に立ち、WEBプッシュ通知の受け取り方について見ていきましょう。
ユーザーがプッシュ通知を受け取る方法はとてもシンプルで、WEBサイトへアクセスして通知許可ボタンをクリックするだけです。アプリのダウンロードはもちろんのこと、メールアドレスの登録すら必要ないため、ユーザーにかかる手間は極めて少ないといえます。
ユーザーの負担を減らすことはユーザビリティ向上につながります。ユーザーにとっては手間なく有益な情報を獲得できるようになるため、WEBサイトへの信頼や期待感が持てるようになります。
一方でWEBプッシュ通知の仕組みとして、一度通知が許可されたデバイスに関しては、ユーザー自身が解除しない限りプッシュ通知が途絶えることはありません。
では、通知が受信できなくなってしまう場合には、どのような原因が想定できるのでしょうか。
WEBプッシュ通知が届かないケース
WEBプッシュ通知は利便性の高いマーケティング手法ですが、何らかのトラブルによりユーザーに届かない場合もあります。
WEBプッシュ通知が届かない原因がユーザー側にあるのか、それとも企業側(WEBサイト)にあるのか明確な理由を特定することは困難です。ここでは、プッシュ通知が送られてこない原因として以下の2つを挙げます。
デバイスのビジー状態
デバイスのアプリやタブを複数起動させることや、長時間にわたって使用し続けることでデバイスにかかる負担が大きくなるため、通常よりも動作が遅くなってしまうことがあります。
これが原因でWEBプッシュ通知を受け取ることができない、あるいは受け取るまでに遅延が発生している可能性があります。デバイスを最適化することで解決につながるかもしれません。
ブラウザのサーバー負荷
WEBサイトへのアクセス数が増加することでサーバーの処理速度が追いつかず、結果としてWEBプッシュ通知にも被害が出ている可能性があります。
複数のサーバを活用することによって負担を分散させるなど企業側の努力で改善できることもあるでしょう。
まとめ

今回はWEBプッシュ通知の仕組みと受け取り方を中心に説明しました。
WEBプッシュ通知の仕組みの根幹にはJava Scriptが関わっており、スムーズに通知できるようにWEBサイトとブラウザをつなげる橋渡しとしての役割を担っています。
また、ユーザーは簡単にプッシュ通知を受け取る設定ができるため、利用するうえでハードルが低いことも特徴です。
WEBプッシュ通知サービスの「PUSH ONE」は月間60億もの大量配信を可能とし、能動的にコアユーザーへアプローチができます。
WEBプッシュ通知を検討されている方はぜひコチラまでお問い合わせください。