ブラウザプッシュは婚約もお別れも簡単

img_170630_01

すごい勢いで広がるWebサイトからのプッシュ通知(弊社ではブラウザプッシュと言っています)。
弊社でも既に数百万件の配信先を獲得しているお客様もいたり今後益々の広がりをみせそうです。

◆サービスとユーザーのエンゲージメント

アプリのインストールと比べれば格段ユーザーの獲得が容易なブラウザプッシュ。
Webページにアクセスして”許可”すれば受信出来てしまいますからね。

この”受信出来てしまいます”という状態が、サービス提供側にはメリットですが、ユーザーにとっては不要な情報も送られる可能性がある微妙な状態。
そのため、弊社ではブラウザプッシュで獲得したユーザーのことをエンゲージメント出来たというイメージで考えています。
エンゲージメントというのはサービスとの”繋がり”です。ユーザーと繋がったのだから、一方的なことはやめて、よりサービスを好きになって貰うための第一歩と捉えています。
TwitterやFacebookでもこのエンゲージメントが重要視されているように、ユーザーとの繋がりを大切にしたプッシュ通知を送ることが大切になってきます。

参考(エンゲージメントとは):https://ferret-plus.com/4167

◆ブラウザプッシュはお別れも簡単

img_170630_02_v1

折角エンゲージメントしたブラウザプッシュですが、お別れも簡単にできちゃいます。
もし、このサービスはもう付き合い切れないとなれば、ユーザーはブラウザプッシュをブロックしたくなるでしょう。
そんな時は下記の方法でブラウザプッシュを簡単にブロック出来ます。

方法1:ブラウザの設定からブロック(Chromeブラウザ)
・Chromeブラウザのメニューから設定を
方法2:ブラウザの検索バーからブロック
・”サイト設定”を選択
・”通知”を選択
・”ブロック”を選択
方法3:通知メセージからブロック
・通知バーに届いた通知メッセーを長押し
・”サイト設定”を選択
・”通知”を選択
・”ブロック”を選択

少々許可のときよりもステップが多いですが、
メルマガをブロックするのに比べれば数十倍簡単ですね。

エンゲージメントもブロックも簡単なだけにユーザーとのコミュニケーションの場として使われていくと思われます。
弊社プッシュ通知サービスCOINsではコミュニケーションの質を向上させるために1to1での配信も可能としていたり、過去の行動履歴を元に通知できたりと可能な限りユーザーの視点に立った施策が実行できるような機能があります。
ブラウザプッシュにご興味があれば是非ご連絡下さいね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする