CVRの改善に!Webプッシュ通知の効果と注目サービス

プッシュ通知とは、アプリが起動していないときでもスマートフォンに通知ができる機能です。新しい情報の配信やアプリの仕様変更などの際に表示や音などでお知らせすることができるため、いちはやくユーザーに情報を届けることが可能、かつマーケティング効果の高い機能として注目されています。アプリにプッシュ通知機能を搭載しておけば、ユーザーがスマートフォンを手にした際に画面上のメッセージボックスをタップするだけでアプリ内に誘導できます。また、ユーザーにアプリを定期的に使用してもらい、サービスの継続利用率を高める効果もあります。

プッシュ通知を活用するためにはネイティブアプリが必要です。企業側でアプリを開発し運営しなくてはならないため、多大な費用と労力がかかります。このような障壁の改善施策が、「Webプッシュ通知(ブラウザプッシュ通知)」です。

そこで今回の記事では、Webプッシュ通知のメリットやデメリット、また実際に導入した企業の事例などについて紹介します。効果的な集客を目指しているマーケティング担当者の方は、ぜひ目を通してみてください。

btn_webpush

Webプッシュ通知とは

clip_image003

Webプッシュ通知(ブラウザプッシュ通知)は名前の通り、Webを通して素早くユーザーに有益な情報を届けられる新型のプッシュ機能です。Webサイトに来訪したユーザーの画面に表示された通知をユーザーが許可すると、画面上の気づきやすい位置にメッセージが出てきます。そのメッセージをクリックしたユーザーは、いち早く新しい情報を入手できます。また、Webプッシュは普段使いのスマホに対して、ブラウザでWebサイトを開いていないときでも画面上に通知が表示されます。そのため、ユーザーからダイレクトな反応を得ることが期待できます。これがWebプッシュ通知の最大の特徴です。

従来のプッシュ通知と異なりWebプッシュ通知はアプリを使わないため、アプリの開発や運営などの手間がかからないこともポイントです。さらには、Webプッシュはスマホのロック画面にいつも表示されるため、視認性が非常に高く、広告効果もあります。ネイティブアプリを持っていない企業や広告を強化したい企業にとっても、導入メリットが大きい マーケティング方法であるといえます。

利用するサービスによっても異なりますが、Webプッシュ通知は一般的に「WebサイトにURLを設置する」もしくは「WebサイトにJavaScriptタグを設置する」ことで使えます。どちらもシンプルな仕組みになっているため、システムが苦手なマーケティング担当者でも簡単に導入できます。

Webプッシュ通知のメリットとデメリット

clip_image005

プッシュ通知が主流になるまでは、メールを通したマーケティングが一般的でした。「メルマガ」とも呼ばれているこの手法は、今でも使われている重要なコミュニケーションツールです。ここでは、Webプッシュ通知の特徴や機能をメルマガと比較して紹介します。

btn_webpush

メルマガとWebプッシュ通知の比較

まず、メルマガとWebプッシュ通知の機能やコストなどの違いについてそれぞれ紹介します。

メルマガ Webプッシュ通知
パーミッションの取りやすさ ×(メールアドレスの入力が必要) 〇(ワンクリック)
認知とリアルタイム性 △(ユーザーがメーラーを起動後に表示) 〇(受信後すぐに待ち受け画面やデスクトップ画面に表示)
個人情報の取り扱い有無 〇(電話、メールアドレス、住所など) ×(プッシュ通知のIDのみ)
メッセージの分かりやすさ △(長文テキスト+画像) 〇(短文テキスト+小さい画像)
ライティングスキルの必要性 △(CVRが左右される) 〇(CVRはそこまで左右されない)
Webページへの誘導率 ×(1~1.5%程度) 〇(10~15%)
費用 〇(低コスト)

メルマガとWebプッシュ通知の最も大きな違いは、シンプルな機能性にあります。ユーザーや消費者との繋がり(パーミッション)を作り、メッセージを送る。さらにはメッセージを開封しサイトにアクセスしてもらう。この一例の流れにおいて、メルマガよりもWebプッシュ通知の方がユーザーの手間を省略することができます。

また、「個人情報の取り扱い」についても、明確な差異があります。メルマガの場合はユーザー登録の際にメールアドレスや電話番号を取得する必要がありますが、Webプッシュ通知のIDのみのため、導入障壁が比較的低くなるる傾向があります。

メリット①開封率が増加する

マーケティング担当者の方は、何時間もかけてメルマガ用の文章を考えたのに開封すらしてもらえないという経験があるのではないでしょうか。メルマガは導入障壁の低い仕組みではありますが、多大な労力と時間がかかる上、期待した効果を得られないこともあります。

メルマガの場合は文章がとても重要です。開封してもらうためには、目を引く件名や誘導したいURLをクリックしてもらえるような文章を考えなくてはなりません。しかし、それでもメールボックスに埋もれてしまったり見落とされたりと、開封されないことがしばしばあります。

Webプッシュ通知はスマホのロック画面などの画面上に表示されるため、ユーザーに情報をほぼ間違いなく届けられます。文字数に制限はありますが、画像もあわせて送れるためユーザーの興味を引きやすいというメリットもあり、開封率の向上が期待できます。

実際に、Webプッシュ通知を正しく導入するとWebサイトへの誘導率が約10倍も上がるという結果が出ています。なぜWebページへの誘導率が1~1.5%程度のメールに比べて、Webプッシュ通知のWebページへの誘導率は10~15%なのか。その答えは、ユーザーがWebページまで辿り着くためのステップの数の違いにあります。

メルマガを通してユーザーをサイトに誘導するためには、

1,メールを開封

2,URLをクリック

の2ステップが必要です。

比べて、Webプッシュ通知の場合は、

1,通知のクリック

の1ステップのみです。

btn_webpush

メリット②安価かつ手軽

clip_image007

どのようなサービスを導入するかやプランにもよりますが、Webプッシュ通知は比較的低コストで導入できます。

全くコストがかからないWebプッシュ通知もあれば、初期費用が0円のものもあります。有料サービスまたはプランの場合でも、初月は無料で使えるものを選べば費用対効果を確認した上で導入できます。

利用するサービスやプランによって、配信制限や対応プラットフォームが変わります。配信する予定のターゲット層やメッセージ数などを考えつつ、予算と照らし合わせながらサービス選定を行いましょう。

アプリでのプッシュ通知よりも優れている

繰り返しになりますが、Webプッシュ通知は専用アプリよりもWebページへの導入に優れている点が多々あります。

専用アプリを活用するデメリットとして、アプリの開発や運営・維持に加え、ユーザーにダウンロードしてもらうまでの労力がかかることが挙げられます。例えば、通信データ量やスマホの空きがユーザーは、アプリをダウンロードする前に「本当に必要かどうか」を見極める傾向があります。そのため、最初のステップでターゲットがヘビーユーザーに限定されてしまうのです。また、ダウンロードしてもらえたとしても、プッシュ通知事態に嫌気を感じ、アンインストールされる可能性があります。バグが起きて、機能しなくなることもあります。
株式会社ジャストシステムが行った「プッシュ通知に関する実態調査」によると、「大量のプッシュ通知が原因でアプリを削除したことがある」に当てはまる人は44.6%でした。

Webプッシュ通知であれば、ユーザーはアプリを検索しダウンロードする必要がありません。ワンクリックでWebプッシュボタン通知が利用できるため、より気軽に使えます。加えて、前述したように運営者側は専用アプリの開発や管理のコストがかからないため、導入障壁が低いこともポイントです。

デメリット:iOSに対応していない

Webプッシュ通知には多数のメリットがありますが、注意しておくべきポイントもあります。Webプッシュ通知の環境には大きな制約があり、現状では「Chrome」「Safari(OS X)」「Firefox」「Edge」のみの対応となっています。そのため、「Internet Explorer」やiOSの「Safari」では機能しません。数多いiOSユーザーにアプローチができないというのは、大きな難点です。

しかし、最近はAndroidの標準ブラウザがChromeになってきています。MME研究所によると国内のAndoridユーザーは57.2%なので、ユーザーの50%前後にはアプローチができると考えても良いでしょう。

Webプッシュ通知なら「COINs」を!

弊社が運営するCOINsは、スマホ・PC向けの高機能プッシュサービスです。「一人一人のユーザーに『気づき』を与える」ことをモットーとしています。WebサイトのCVRを改善し、効率よく集客する事を目標としているマーケティング担当者におすすめです。

「Webプッシュ通知ではユーザーから取得できる情報が少ない」という点について触れましたが、COINsにはこのデメリットを補える「DMP連携セグメント配信」機能が搭載されています。ユーザー自身から取得する情報が少なくても、各ユーザーを地域などの情報をもとにセグメント分けできるため、それぞれに価値のある有益な情報を送れます。以下にてセグメント配信を始め、COINsの主な特徴をご紹介するので参考にしてみてください。

btn_webpush

①業界初のセグメント配信が可能

COINsは、業界初でもあるセグメント配信の実現に成功しました。DMP(オーディエンスデータ)と自動連携されているので、ユーザーの行動や属性情報を通し、性別、年代、そして地域によりセグメント配信ができます。会員ではないユーザーにもリーチが行えるため、ユーザーのニーズに合わせてメッセージが送信できます。

②かご落ちを検知して1to1自動配信

ECサイトを運営している企業が必ずぶつかると言っても過言ではないのが、「かご落ち」問題です。売上向上のためにはさまざまな施策が考えられますが、Webサイトや広告の改善とあわせてCOINsのプッシュ通知を導入することで集客施策の効果が期待できます。

BI Intelligence社が2015年に発表したユーザーのカゴ落ち率に関するレポートによると、2011年から2013年にかけて、ユーザーのカゴ落ちが5%増加したことが分かります。インターネットが生活の中心になった現代、Webサイト上でウィンドウショッピングをしたりや類似商品を他のショップと比較したいと考えるユーザーが増えてきています。結果、かご落ちという形で消費者はサイトから離脱します。そこで「買おうかどうか迷っている」という消費者の背中を押してくれる機能こそが、Webプッシュ通知です。

COINsのWebプッシュ通知なら、かご落ちを検知し、自動でメッセージを配信できます。そのため、「あとで買おうと思っていたが忘れていた」「ほかのショップと比較したがどこで購入するか決め切れていない」といったユーザーに、自社のWebサイトでの購買促進が期待できます。

③ MAとして運用可能

日本でも注目され始めているマーケティングオートメーション(MA)は、マーケティングのプロセスを自動化・システム化し、膨大な時間とコストが軽減できるとして注目されているツールおよび仕組みのことです。MAには、ユーザーの情報を一元管理できるという特徴があります。

Webプッシュ通知は、MAとして運用できます。メッセージ作成のプロセスを自動化して運営側の時間が軽減したり、表示数やクリック率などの分析をひとつの画面で管理ができたりと、マーケティング活動の効率化が可能です。

例えばWebプッシュ通知では、ユーザーが最後にアクセスしたページと同じタイトルやURLを、通知メッセージに含めて送る事ができます。これは従来のプッシュ通知でも効果を発揮していた手法ですが、COINsではWebサイト上でも同じような方法でマーケティングが実現できます。

btn_webpush

COINs導入事例

COINsは数多くの多様な業界で導入実績があるため、業界別のノウハウも豊富に保有しているサービスです。ここでは導入事例をいくつかご紹介します。

ECサイト・メディアにおけるCOINs導入事例

総合通販や専門通販などさまざまな事業を展開し、ショッピングサイトだけでも11サイト運営しているある流通企業は、現在COINsを使ってブランド毎の通知の配信を行っています。COINsではセグメントをカスタマイズできるため、各ショッピングサイトに適したWebプッシュ通知の配信が実現しています。

また美容系総合サイトを運営しているある企業は、ユーザーの行動履歴をWebプッシュ通知のメッセージ内容に反映することで、購入する前に離脱しないよう対策を取っています。適切なタイミングで適切なメッセージを送ることで、購入へと繋げているそうです。

ECサイトのほか、メディアでの活用事例もあります。例えば、音楽配信サービスの運営を行っている企業は、COINsを使うことで競合音楽配信サイトよりも早くユーザーに情報を届けることができ、アクセスの向上に繋がっているそうです。集客やマーケティング、広告利用もできるので、今後の活躍も期待できるでしょう。

まとめ

新たなシステムを導入するためには労力と費用がかかる上、運営者の育成も必要となるため、なかなか最初の一歩が踏み出せないという企業がたくさんあります。
そこで、今回紹介したWebプッシュ通知がおすすめです。今回ご紹介したCOINsは、導入しやすい料金体系、かつたった5分で利用開始できる、導入障壁の低いサービスですまた、業界初のDMP連携セグメント配信も実践しているので、各ユーザーにより有益な情報を届けたいという方におすすめです。最初の1ヵ月は無料でお試しができるので、ぜひ導入を検討してみてください。

WebPushをご検討の方は弊社製品ページからお問い合わせください。
https://webpush.jp/

btn_webpush

コメントの入力は終了しました。