フォントのセレクトは非常に重要なポイント
今回は、”フォント”のお話についてコメントします。
デザインを決める部分での「フォントのセレクトが非常に重要なポイント」になるのは釈迦に説法ですが、Webデザインの世界だとそこまで重視されません。どちらかというと後回しになりがちです。それは重視してもブラウザやユーザーの設定によってフォントが違う為、拘りたくても拘れない制限で後回しになりがちかなと感じています。
”一目でデザイン重視しているWebサイトだとアピールしたい!”
といったクライアントやデザイナーの要望にかなえたツールが”Webフォント”ですね。
でも Webフォントを導入したサイトはまだまだ少ないようです。
Webフォントを利用すればデバイス・ブラウザを意識せず デザインの統一を図れます。”表示スピードが遅いのでは、、、?”という課題はだいぶ改善されているようですが、一番の課題の”費用がかかる”が二の足を踏んでいます。
商業で利用しやすい和文フォントは やはりこの3社。
Adobe Typekit
https://typekit.com/?locale=ja-JP
Creative CloudのWebフォントサービス
デザインでほぼ利用するAdobeもあって、利用方法も手軽
Typesquare
和文フォントのKING モリサワが提供しているWebフォントサービス
なじみ深いフォントがWebサイトで利用できるのが魅力的です。
FONTPLUS
フォントワークス、イワタ、モトヤ、白舟書体、モリサワなどの有名フォントメーカーが参画するWebフォントサービス
デジタル分野を先行していただけあって、和文では一番利用者が多いと思われます。
どのサービスも サイト(ドメイン)のPV数によって価格レンジがあります。
料金体系が色々ある為、利用検討される場合は各メーカーもしくは販売パートナー様に事前確認した方が良さそうです。
”費用がかかっても利用”する採用ポイントは”見やすいサイトを作りたい”と ”SEO対策”が大きなポイントのようです。
各社の導入事例を拝見させて頂くと、一見して「見やすく高級感あるサイト」でした。
見やすさの追求には限界がない
そのWebフォントでも注目すべきキーワードは「見やすい」部分ですが、「UDフォント」はご存じでしょうか。
UD Font (Universal Design Font : ユニバーサルデザインフォント )
「より読みやすい・より見やすい・より伝えやすい」といった細かい部分にも配慮・工夫をしたデザインされたフォントです。
デザイナーの方には一般常識だと思いますが、開発側だとあまり意識しない分野かと感じています。
ただ、今サイト制作で「高齢者向け」「訪日向け」「モバイル・タブレット向け」に関係ないサイト制作はないのではないかと感じています。
利用者に「使い勝手よいサイト制作」には様々な部分で意識しないといけませんが、「Webフォント」での提案も改めて価値がありそうだなと感じました。
「利用者に分かりやすい」という部分では弊社のCOINs(https://webpush.jp/)のサイトプッシュは端的に活用できます。
よいサイトの条件として「訪問者が目的のページに適切に誘導(ランディング)させる」は誰もが意識する課題ですね。サイト訪問者をセグメントして、ベストなタイミングで目的のページリンクを表示させることを動的に実現できます。
ぜひ弊社サービスもトライアルから試してみて下さい。